独立ケアマネとは?

カピバラさん

2007年09月28日 10:06

ケアマネとは介護保険制度の介護支援専門員の略語です。

65歳以上の方(ご病気によっては40歳以上でも可)で要介護状態になられた方が自立してその人らしい生活が送れるようにケアプランを立てて必要なサービスを調整するのが主な仕事です。

独立ケアマネとは?

ケアマネが同じ法人内で他の福祉サービス(たとえば、デイサービスや特別養護老人ホーム等)を行っていなく独立している事業所を独立ケアマネと言っています。

独立ケアマネのメリットは?

簡単に言うとしがらみがないこと

法人によっては経営者がケアマネに自分の法人の福祉サービスばかり調整するいわゆる囲い込みを強要することがあります。

経営者からすれば良い福祉サービスを提供しているなら自分の法人のサービスを薦めるのは当たり前なことだと思うのですが、それが利用者様にとって本当に必要なサービスかどうかが問題だと思います。

もし利用者様が他の法人のサービスのほうが必要なら変更すべきだと思います。

もう一つ独立ケアマネにはサービスに対する苦情が言い易い点がメリットだと思います。

例えばケアマネさんに同じ法人内のデイサービスの苦情を言ったところで、ケアマネさんは同じ法人に属しているのでなかなか本当の意見が言えないし、利用者様やご家族は言いにくいのではないでしょうか?

ケアマネは法律上は公正・中立な立場でなくてはならないのですが実際は独立ケアマネでなければ本当の意味で公正・中立は不可能だと思います。

もちろん、多くのケアマネさんはなるべく利用者様のためにがんばっているのも事実です。



関連記事