1/11に静岡のもくせい会館で主任介護支援専門員の研修がありました。
実は自分は「ケアマネジャーの倫理」という講義のケースワークのお手伝いとして参加しました。
各グループ5人ぐらいでのロールプレイとグループ討議をしました。
日ごろ公正中立で悩むケアマネジャーに対して如何に相談に応じるのかテーマとしては難しいものばかりである。
研修の参加者の中には教科書のような回答をする方もいらっしゃいました。
たぶん自分はこの研修に参加する資格もないのですが、独立型のケアマネという立場だったので呼ばれたのだと思います。
ところで研修中に講師の方が主任介護支援専門員の皆さんにCSR(企業の社会的責任)を知っていますかとの質問されたところあまり周知されていないことに少し残念に思いました。
一般企業ではCSRは一般常識になりつつあります。
福祉関係の方ももっと意識すべき用語ではないかと思います。
創業塾の先生もこれからの企業はCSRが問われるだろうと仰っていました。
自分が独立したのもCSRの強い想いもあります。
今回の研修では自分がまず第一にしっかりとした倫理観を持たなくてはいけないことを再確認しました。
そして主任介護支援専門員が気軽にケアマネの相談に応じてくれるようになれば辞めていく仲間が減ると思います。
主任介護支援専門員が悩んでいるケアマネさんへの相談に応じるときに選択理論をベースにしたコーチングスキルを活用すると、メンタルヘルスの面でも効果が大きいのではないかと思いました。
夕方からは飲み会でした。
浜松の福祉分野でご活躍されている方ばかりでした。
自分も恥じないようにがんばらなくては
その後は翌日の創業塾のビジネスミーティングの準備のため事務所で徹夜しました。