2011年12月14日
東日本大震災について
10月中旬に社会福祉士会のボランティア活動で5日間ですが被災地の某地域包括支援センターに広報支援活動に行ってきました。写真は撮影禁止というルールでしたのでありません。個人情報保護の理由であまり多くは言えませんが、災害復興支援には常日頃のネットワークがと...
浜松市の独立ケアマネ関口在宅支援センターのお役立ち情報、ツール、ケアマネさんのつぶやき、etc。 「その人らしい生活」を支援するのが基本理念。平成19年10月15日OPEN!
2011年12月14日
10月中旬に社会福祉士会のボランティア活動で5日間ですが被災地の某地域包括支援センターに広報支援活動に行ってきました。写真は撮影禁止というルールでしたのでありません。個人情報保護の理由であまり多くは言えませんが、災害復興支援には常日頃のネットワークがと...
2011年07月01日
最近、大段智亮さんの本『生活の中の人間学』、『面接の技法』『患者の心理』ちょっとづつを読んでいます。大段智亮さんと言えばカール・ロジャース面接の技法、クライエントの気持ちを理解したいとき、人間関係が上手くいかないとき大変参考になります。つながりで、大段...
2011年04月29日
浜松市役所のホームページに災害・防災等の情報があるのをご存知ですか?その中にケアマネにも必要な情報があります。利用者さんの住んでいる町名を入力すると避難場所が検索できます。また、「浜松市防災ホッとメール」には、下記のような情報をメール配信しています。緊...
2011年04月20日
生活保護総合情報サイトってご存知ですか?ケアマネの仕事をしていると経済的な理由で必要なサービスが受けれない方があります。だれでも受給できるわけではありませんが、受給条件に該当していそうな人は地域の生活保護担当者に相談してみましょう。今回の東日本大震災の...
2011年04月15日
今回の東日本大震災の現状をみて東海地震が来たらケアマネジャーとしてどのように行動すべきか迷う。浜松市でも災害対策についての研修が今年度中には開催されるだろう。その前に、資料を収集しました。(会員の方はご承知と思いますが)『日本介護支援専門員協会 災害対...
2011年02月25日
最近、やたらとオプトイン(請求・承諾)していない広告メールが増えて困っています。オプトイン違反メールの情報提供の方法オプトインしていない広告メールを受け取った場合には、下のアドレスにそのままメールを転送してください。spam-in@nissankyo.jp日本産業協会の迷...
2011年01月05日
新年、明けましておめでとうございます!旧年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。※年賀状が遅れてしまってすいません。
2010年12月02日
自分はケアマネジャー。ケア・マネジメントをする人。だからマネジメントの基礎と原則を学ばなくては自分の仕事を理解していないのでは?「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」が最近流行っているけどもしケアマネジャーがドラッカ...
2010年11月17日
良質なサイトの紹介生きテクってサイトはいい発想だと思う。中東では「自殺」という考えが基本的にない文化だとか。最近もTVである芸能人の妻の「自殺」が報道されている。ウェルテル効果が心配。別にポジティブに生きなくてもよいが沢山ある生きていくためのテクニック...
2010年11月12日
夏ごろから仕事をセーブしていました。8月は県の実地指導と介護サービス情報の公表が重なり9月は体調を崩し(気管支炎から肺炎になり)10月は頚椎のヘルニアが再発、、、、一応仕事は何とかこなしていたのですが、、、体調管理が一番難しくって困ります。新規は来年からに...
2010年09月01日
この度、諸般の事情により当事業所のTEL番号・FAX番号を変更することになりましたのでお知らせいたします。TEL番号 : 053-411-7887FAX番号 : 053-411-7888
2010年05月29日
今年の仕事の目標①ケアマネ業務の事務の簡素化→ うーん今一。未達成②成年後見人を2人目受任と後見業務の勉強→ 2人目は受任した。3月に弁護士さんとの勉強会に参加。50%ぐらい達成。③選択理論心理学の勉強→ 毎月1回必ず出席しているが、時々批判的なことを考える癖...
2010年01月05日
新年明けましておめでとうございます!1/4から営業してます。今年の仕事の目標①ケアマネ業務の事務の簡素化②成年後見人を2人目受任と後見業務の勉強③選択理論心理学の勉強④スーパーバイザーの勉強⑤地域社会とのネットワーク活動参加(フレンズin浜松)⑥何でも相談ネットワ...
2009年12月15日
12月14日『ケアマネに活かす選択理論心理学』と題してケアマネの研修会を開催しました。以前から自分が実現したかった研修でした。今年度から介護支援専門員連絡協議会の研修委員のメンバーになったので研修を利用して『選択理論』を多くのケアマネさんに知っていただ...
2009年10月25日
介護保険制度のサービスって限界があるとケアマネをしていてよく感じることがある。利用者からヘルパーの業務内容でこれはできない、あれはできないと立腹される方が多い。自分が年を取ってヘルパーを利用する側に立ったら絶対に文句を言いたくなると思う。そんなときにケ...
2009年10月25日
10/24介護支援専門員連絡協議会の研修で施設ケアマネの研修に参加しました。今年度から研修委員の担当することになりお手伝いをすることになる。前半は講義、後半は居宅系のケアマネと施設系のケアマネに分かれた。前半の講義では48歳の方の事例からその人らしい生活...
2009年05月18日
5/18 事業所の所在地が管轄の民生委員さんと交流を持ちました。民生委員の皆様、地域包括支援センターの皆様。本日はありがとうございます。民生委員さんとの連携は欠かせませんね。
2009年02月27日
未曾有の経済危機と毎日TV報道される今日この頃2/21の社会福祉士会の定例会に出席しました。今回のテーマは「浜松いのちの電話の活動について」でした。全国で毎年3万人を超える自殺者。2007年静岡県では自殺者は804人。そのうち浜松市の自殺者は144人。一...
2009年02月11日
仕事の合間にラジオやipodを聴いています。10:00からの「テレホン人生相談」もよく聴いています。加藤諦三(かとうたいぞう)先生がパーソナリティの日の相談が終わった後の先生の言葉が好きです。先生の「言葉」が悩みを癒してくれる場合がよくあります。すべての人...
2009年02月10日
昨年の11月から「ぱあとなあ静岡」に登録しました。平成3年に社会福祉士に合格してから今までにぼくは社会福祉士らしい仕事をどれぐらいしただろうか?今年は後見人を受任する予定です。権利擁護を当事者の立場で考えていきたいと思います。