2008年07月15日
実地指導の通知
6月末に実地指導が8/27(水)に実施される旨の通知が届きました。しばらく、忙しくなりそうです。真摯な気持ちで準備してます
浜松市の独立ケアマネ関口在宅支援センターのお役立ち情報、ツール、ケアマネさんのつぶやき、etc。 「その人らしい生活」を支援するのが基本理念。平成19年10月15日OPEN!
2008年07月15日
6月末に実地指導が8/27(水)に実施される旨の通知が届きました。しばらく、忙しくなりそうです。真摯な気持ちで準備してます
2008年06月04日
仕事をしている時、寝たきりになって「自分は早く死にたい。」と訴える方がいらっしゃいます。訴えすらできない方もいらっしゃいます。そんな時に自分の頭の中に浮かんでくるのが神谷美恵子さんの言葉です。「人間の存在意義は、その利用価値や有用性によるものではない。...
2008年06月04日
フランクルの『夜と霧』はずいぶん昔に読んだ。最近人生の意味について考える機会が多い。フランクルは人生の価値を①創造価値、②体験価値、③態度価値と3つの意味に分けている。詳しくはこちらフランクルは「我々は人生を問う存在ではなく、人生から問われる存在である。」...
2008年06月03日
最近、暗いニュースが多いのがとても気になります。世の中に対して絶望感を抱いてしまうニュースばかり。しばらくニュースを見ないほうがいいかも。いのちの電話のホームページはこちら
2008年04月25日
高齢者のための国連原則(5つの原則) 1991年○自立(independence) 高齢者は・収入や家族・共同体の支援及び自助努力を通じて十分な食料、水、住居、衣服、医療へのアクセスを得るべきである。・仕事、あるいは他の収入手段を得る機会を有するべきである...
2008年04月18日
昨日の訪問で後期高齢者医療制度の話題になりました。3月16日の新聞朝刊に後期高齢者医療制度の折込チラシが入っていました。読んでも今一分かりにくい。ネットで検索してみました。①厚生労働省からの周知用のリーフレットはこちら②社会保障審議会の資料はこちら③社団法人...
2008年04月04日
先日ipodで福岡伸一氏のお話を聞いていました。『生物と無生物のあいだ』の本が50万部売れていてその本の内容は驚くばかりです。仕事柄、人の死についてよく考えます。「はやく死にたい!」と訪問するたびに訴える方もいらっしゃいます。生命について科学的見地からの分析...
2008年03月23日
ご利用者さま宅へ訪問したり電話などで「心の痛み」を強く訴える方が多く見受けられます。訴えの強い方はケアマネに対して1時間から3時間に及ぶこともあります。先日、NHKの「解体新ショー」という番組のなかで「心の痛み」のメカニズムをある実験をとおして紹介して...
2008年03月11日
昨年の6月に退職したので今確定申告の計算をしています。以前保険会社に勤めていた時は営業職員さんの確定申告の手伝い(もちろん報酬はもらっていません。)を少しだけしたことがあります。保険のセールスの方は個人事業主なのです。確定申告の様式はこちらで
2008年03月11日
「コンプライアンス」を日本語では「法令遵守」と訳していますが、「コンプライアンス」の語源は、「comply」だそうです。「comply」を辞書で調べると、(希望・要求などに)従う, 応じる。「相手が望んでいることに応える」という意味だそうです。「法令遵守」...
2008年03月10日
本日3/10が提出期限です。3/7に公表手数料の1万円を納付しました。来年度はプラス4万3000円追加で年間で合計5万3000円です。独立ケアマネにとって大きな出費です。今回は19年4月1日以降新規事業所は基本情報調査票の提出のみで、調査票は任意提出です。3/8(土)に基本情...
2008年03月04日
上の緑のチラシはがんの医師が担当します。事前予約制で月から金の午前10時~午後5時までお一人20分です。TEL 03-5218-7070自分の担当医師に聞きたいけど聞けないことってあるかと思う。上のピンクのチラシは看護師やソーシャルワーカーが担当します。予約不要で月...
2008年03月01日
昨日クリエート浜松ホールで開催された 「反・貧困ー輝く生命(いのち)を守る街へ」に参加しました。湯浅誠さん(NPO法人自立生活サポートセンターもやい事務局長)のお話実際にホームレスになってしまった方のお話生活保護の方のお話弁護士さんのお話ホームレスを支...
2008年02月16日
2/12(火)10:00から浜松市役所にて中区の地域包括支援センター主催の研修に参加しました。テーマは「モニタリングの視点とサービス担当者会議の活用」講師は東洋大学 ライフデザイン学部 高野 龍昭 氏ケアマネジャーは減算という罰則のためどのようにモニタ...
2008年01月26日
自分自身の中に幸福を見つけるのはむずかしい。自分以外の場所に幸福を見つけるのは不可能である。 アグネス・レプリエ『かけがえのない心』法人名の「青い鳥」はまさにこの言葉に由来します。
2008年01月21日
国分寺市のサイトで参考になるものがありました。訪問介護サービス提供の考え方についてケアマネさんが頭を悩ますものがあります。生活援助の基本的な考え方とは?同居の定義とは?「障害・疾病その他やむを得ない理由」の考え方同居の家族がいる場合の生活援助について等...
2008年01月20日
施設で暮らしているご利用者様が車椅子を使用するときは車椅子を用意すべきであるとのこと。しかし、車椅子とは介助用、自走用、電動、リクライニング、大きさも種類も様々である。値段も量販店で1万円台で買えるものから高いものは数十万円とピンきりである。本来、ご利...
2008年01月15日
13の事例からパーソンセンタードケアが学べます。
2008年01月15日
NLP理論が分かりやすく書かれています。
2008年01月14日
1/11に静岡のもくせい会館で主任介護支援専門員の研修がありました。実は自分は「ケアマネジャーの倫理」という講義のケースワークのお手伝いとして参加しました。各グループ5人ぐらいでのロールプレイとグループ討議をしました。日ごろ公正中立で悩むケアマネジャー...